当クラウドファンディングは終了しております。

プロジェクトの紹介と概要

信州大学名誉教授
中村浩志

たった1羽の雌ライチョウの飛来からスタートした中央アルプスにライチョウを復活させる事業。現在、中央アルプスでは順調に生息数が増えています。

この取り組みを始めて3年目にあたる2022年は、より事業規模を大きくして取り組むための資金を安定的に確保し、今年の復活事業を計画通りに実施したいと思います。

みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

日本のライチョウは、氷河期以来世界最南端の地で今日まで生き残ってきた貴重な集団です。世界で唯一人を恐れない特異な集団でもあり、国の特別天然記念物に指定されています。

私がこの鳥と最初にかかわったのは、信州大学に入学した時からです。恩師の羽田健三先生は、信州大学を退官されるまでの30年間ライチョウを研究された方です。

大学院を終え信州大学に助手として戻った私は、先生の最後の仕事であるこの鳥の生息山岳と生息個体数の調査を5年間手伝い、日本に生息する数は約3,000羽であることが明らかになりました。

その後、自身の研究であるカッコウの托卵研究に長い間携わっていた私は、50歳を過ぎて、ライチョウの研究を再開しました。再開して見えてきたことは、多くの山岳での数の減少、もともと高山にはいなかったテン、カラス等の捕食者やシカやサル等の侵入による高山環境の破壊、さらには地球温暖化の影響です。

このままでは、日本のライチョウが危ない。そのことに気づいた私は、それ以来信州大学を退職した後の現在まで、20年以上にわたりこの鳥の研究と保護活動を続けてきました。

人を恐れない日本のライチョウに驚嘆する外国のライチョウ研究者(2012年松本で開催された第12回ライチョウ国際シンポジウム後の現地観察会にて)

今回の中央アルプスにライチョウを復活させる事業は、当面の最も重要な保護活動です。

神の鳥とされてきた日本のライチョウをこのような絶滅の危機にまで追いやったのは、元をただせば私たちなのですから。

多くのみなさまのご支援を再度よろしくお願いいたします。

信州大学名誉教授・一般財団法人 中村浩志国際鳥類研究所 代表理事

中村 浩志

中村浩志国際鳥類研究所の詳細は 「研究所について」 ページをご覧ください。

中央アルプスにライチョウを復活させるこれまでの活動概要

2018年半世紀ぶりに中央アルプスで確認された雌。この雌の発見で、中央アルプスにライチョウを復活させる事業が始まりました。

2020年には、乗鞍岳で1ヶ月間ケージ保護により人の手で守った3家族計19羽(雌3羽+雛16羽)をヘリで中央アルプス駒ケ岳に空輸し、一週間ほど現地の環境に慣らした後に放鳥しました。翌2021年には、2018年に中央アルプスに半世紀ぶりに飛来した雌1羽と合わせて計18羽(雄10羽+雌8羽)が繁殖し、なわばりは駒ヶ岳周辺だけでなく北端の将棋頭、南の桧尾岳と熊沢岳にも確立されました(図1)。

繁殖した8雌は、すべて雛を育てることに成功し、8月初めには64羽(成鳥18羽+雛46羽)と1年間で3倍以上に数を増やすことに成功しました。そのため、今年は40羽ほどが中央アルプスで繁殖すると予想されます。

また、2021年には駒ヶ岳でケージ保護した5家族のうち2家族を茶臼山動物園と那須動物王国にヘリで降ろしました。今年は、動物園で繁殖させて数を増やした5家族をヘリで駒ケ岳に戻して放鳥する予定です。

図1:中央アルプス標高2,700m以上の高山帯分布と2021年ライチョウのなわばり分布
2021年に初めて雄とつがいになり、雛を残すことができた2018年に中央アルプスに飛来した雌

2022年の復活計画の概要

今年は主に下記の調査と事業を現地で実施します。

1. なわばりの分布と繁殖個体数の調査

まだ残雪が多く残る駒ケ岳(2021年5月6日)。この頃からライチョウの繁殖行動が活発化し、調査が開始されます。

2020年に乗鞍岳からヘリで空輸し、8月上旬に中央アルプスの駒ケ岳で放鳥した3家族は、前述のように昨年の2021年には中央アルプスの広範囲に分散し繁殖しました。 

今年の2022年には、前年の2倍以上にあたる40羽ほどが南部の空木岳や南駒ケ岳を含む中央アルプス全域に分散し、繁殖することが予想されます。

そのため、今年5月6月には中央アルプス全域のなわばり分布を調査し、各なわばりのつがいの足環の確認や巣の発見により、今年の合計繁殖個体数を明らかにします。

2. 駒ケ岳周辺での6家族のケージ保護

昨年と同様、頂上山荘と天狗山荘の近くにケージを設置し、近くで孵化した6家族をふ化直後からケージに収容し、雛が飛べるようになるまでの約1ヶ月間人の手で守ってやるケージ保護を実施します。昨年のケージ保護では5家族でしたので、今年は1家族増えます。

頂上山荘の裏に設置された3つのケージ(2021年7月)
第1ケージに収容され1ヶ月間人の手で守られた後に放鳥された
2018年に飛来した雌の家族(2021年7月7日)

ケージ保護についての詳細は「ライチョウのケージ保護」ページ をご覧ください

3.動物園で増やした5家族の現地での1週間ケージ保護

ケージ保護した6家族を8月初めに放鳥した後、動物園で増やしヘリで中央アルプス駒ケ岳に空輸する予定の5家族をさらに1週間現地でケージ保護し、現地の環境に慣らした後に放鳥します。

4.雛の生存状況の調査と足環の装着

雛の孵化から1ヶ月が経過した8月上旬には、中央アルプス全体の各繁殖雌が何羽の雛を連れているかを調査し、今年の雛の生存状況を明らかにします。また、その後も雛の生存状況を追跡調査するとともに、9月~11月には今年生まれた雛に足環をつけて標識し、個体識別ができるようにします。

 以上の2022年事業を成功させることで、中央アルプスにライチョウの数を一挙に増やすことができます。それが成功したら、以後は順調に中央アルプスにライチョウの数は増えてゆきます。ですので、今年の事業は中央アルプスにライチョウを復活させる最も重要な年になります。

実施方法

今回のクラウドファンディングは、信濃毎日新聞社の「CF信州」 を運営主体として実施します。

当クラウドファンディングは終了しております




クラウドファンディング ページはこちらをクリック!

・CF信州への会員登録が必要です。
・以下の寄付方法を利用頂けます。
  -コンビニ決済/銀行振込(¥30,000まで)
  -クレジット決済

いただいた寄付金のうち、約1割の返礼品の制作費等、及び2割のクラウドファンディング手数料を差し引いた金額が保護活動資金に使われます。

<<終了しております>>実施期間

  • 開始:2022年4月16日(土曜日)から
  • 終了:2022年7月 5日(火曜日)まで

   80日間を寄付募集期間とします。

<<終了しております>>現金でのご支援について

インターネットでのご支援に不安がある方など、現金でのご支援も受付けております。
当研究所までメールまたは手紙にてお気軽にご連絡ください。

一般財団法人 中村浩志国際鳥類研究所

〒380-0934
  長野市中御所町4丁目2番地 第二中御所ビル3F
  ✉ lagopus@hnbirdlabo.org




<<終了しております>>ご支援コースと返礼品

寄付を頂きました皆様へは、以下のサービスの提供を予定しております。

  • お礼の手紙とライチョウのステッカーをお送します。
  • 当研究所のホームページにお名前を記載します(ご希望を頂いた方のみ)。
  • 今夏ケージ保護現場からのビデオレター。
    ~中央アルプスから、非公開動画を限定配信します!(現場の状況に拠りますが、週1回程度)

寄付金額ごとに以下の返礼品をご用意しております。

返礼品の発送開始は2022年9月を予定しております。

なお、海外にお住まいの方はコース1のみをお申込みいただけます。

コース寄付金額グッズ等(返礼品)写真
(*注1)
1¥5,000.-ライチョウ愛♡応援コース(返礼品無し)
2¥5,000.-ライチョウポストカードセット16枚 (写真12種類&イラスト4種類)
3¥10,000.-CF限定色☆MOKUライトタオル
4¥30,000.-CF限定デザイン☆mont-bell WIC.Tシャツ
5¥50,000.-F限定デザイン☆mont-bell ライトトートバッグ1枚
6¥100,000.-オリジナルグッズセット (*注2)2枚
7¥300,000.-CF限定デザイン☆mont-bell テント3枚
8¥500,000.-【団体様向け】中村浩志 出張講演会
9¥1,000,000.-中村浩志引率 プライベートライチョウ観察会 (*注3)&オリジナルグッズセット5枚

←返礼品の詳細はこちらをクリック

  • 注1写真:中村浩志撮影・四季折々のライチョウ写真(A3サイズ/スチール額入り・写真はお選び頂けます)
  • 注2オリジナルグッズセット:ライチョウ写真クリアファイル・ポストカードセット・MOKUライトタオル・mont-bell WIC.Tシャツ・mont-bellライトトートバッグ
  • 注3プライベートライチョウ観察会:中央アルプス・駒ヶ岳もしくは乗鞍岳にて、ライチョウ観察へご案内いたします。登山口まで自力でお越しいただくことと、登山の技術と体力のあることが条件となります。

資金の使いみち

今回のクラウドファンディングで得られた資金は、今年2022年の事業計画で不足する以下の3つの活動に使う予定です。

  1. 2022年のケージ保護
  2. 駒ケ岳一帯からのサルの追い払い
  3. 中央アルプス一帯のなわばり分布、繁殖つがい数、雛の生存状況等の調査費

なお、集まった資金に余裕が出た場合には、これまで実施してきた南アルプスの白根三山と仙丈岳、北アルプスの乗鞍岳と焼岳、火打山と焼山の調査費、さらに温暖化の影響が著しい火打山で行っているイネ科植物の除去作業で不足する資金にもあてたいと考えています。

※ 資金の使いみちについては、第3者も含めた検討会を設置して決め、資金の管理も行う予定です。

資金の使いみちの詳細

1.2022年のケージ保護

ケージ保護は、ふ化直後の雛をケージに収容し、雛が飛べるようになるまで約1ヶ月間実施します。その間一日10人ほどの方の協力を得て実施しますが、一人1日当たり山小屋の宿泊費と日当等で約2万円がかかります。昨年の2021年よりケージ保護する家族が1家族増えて6家族となる上に、動物園で増やした5家族を駒ケ岳で1週間程度ケージ保護するので、昨年よりケージ保護にかかる費用は大幅に増加しますので、不足する資金にあてます。

2.駒ケ岳一帯からのサルの追い払い

ニホンザルは、ライチョウの生息する高山にいなかった、最近になって高山に侵入してきた動物です。それが、現在ではライチョウの生息する高山帯に広く分布を拡大し、ライチョウを脅かすようになっただけでなく、高山植物等にも様々な害を与えています。

2015年には北アルプス東大天井岳でサルがライチョウの雛を捕食するのが観察され、2021年には中央アルプス駒ケ岳で2018年飛来雌のふ化直後の雛をサルが全滅させています。

最近高山帯に侵入し夏を過ごすようになったニホンザルの群れ

そのため、2021年から駒ケ岳一帯でのサルの追い払いが実施されています。昨年の試みで、追い払いの効果が明確なことが確認できましたが、実施できたのは1ヶ月と11日間でした。

今年2022年には、7月から9月の3ヶ月間夏の間を通してサルの追い払いを実施します。そのため、サルの追い払いの資金は、昨年より大幅に増えますので、不足する資金にあてます。

中央アルプスの高山帯にはもともとサルの群れは生息せず、最近にあがって来たものなので、徹底した追い払いを数年間実施すれば、サルは夏の時期に高山帯で過ごすことを諦めると考えられます。

捕えたライチョウの雛を咥えるニホンザル(2015年8月北ア東大天井岳)

3.中央アルプス一帯のなわばり分布、繁殖つがい数、雛の生存状況等の調査費

2020年に乗鞍岳から中央アルプス駒ケ岳に空輸し放鳥した3家族は、前述のように中央アルプスの広範囲に分散して繁殖しました。

今年の2022年には、前年の2倍以上にあたる40羽ほどが南部の空木岳以南を含む中央アルプス全域に分散して繁殖することが予想されます。

そのため、中央アルプス一帯のなわばり分布、繁殖つがい数、雛の生存状況等の調査費は、前年よりも大幅に増えますので、調査で不足する資金にあてます。

プロジェクト実施者の紹介

一般財団法人 中村浩志国際鳥類研究所

平成27(2015)年10月21日に設立した一般財団法人の鳥類研究所です。

現在行なっている主な活動は、ライチョウの調査と保護活動で、環境省が進める中央アルプスにライチョウを復活させる事業などに取り組んでいます。その他には、猛禽類などの希少鳥類の調査と保護活動の指導助言、市街地にねぐらをとるムクドリやカラスの撃退等も行っています。

詳細は 「代表理事 中村 浩志 の紹介」 ページをご覧ください。

ケージの前での記念写真 中村は前列右から3番め

皆様のご理解・ご賛同を頂けます様
よろしくお願いします。